地域貢献

  • TOP
  • 府立医大の看護学を知る
  • 地域貢献
Local contribution
Local contribution
Local contribution
Local contribution
Local contribution
Local contribution

看護実践キャリア開発センター

看護実践キャリア開発センターは、ジェネラリストレベル以上の看護職の皆様に、多様なキャリアパスを実現するための研修会や教育プログラムを提供し、生涯を通じた看護職のキャリア形成を支援しています。
看護学科教員と附属病院看護部が連携・協働し、京都府を中心とする地域の看護職のキャリアアップを応援します。看護学科教員では、センター長として毛利貴子教授(老年・在宅看護学)、副センター長として宮田千春教授(看護倫理・管理学)・滝下幸栄准教授(基礎看護学)・越智幾世講師(成人看護学)、センター員として原田清美准教授(小児看護学)、評価委員として吉岡さおり教授(がん/成人看護学)が参画しています。

専門分野別講座

本学附属病院の認定看護師、専門看護師が研修を行います。
がん看護、手術看護、認知症看護など、2024年度は30以上の講座を開講、オンデマンドで配信しています。

看護倫理ベーシック研修

本学看護学科宮田千春教授(看護倫理・管理学)が講師を務めます。
2024年度のテーマは「倫理的職場風土の構築」、職場風土とは何か、倫理的職場風土を創るための組織改革について、受講生と考えます。

看護研究支援研修

看護研究支援研修の様子

本学看護学科毛利貴子教授、伊藤尚子准教授(ともに老年・在宅看護学)が講師を務めます。
全4回、文献検索、質的研究、量的研究の講義と演習を行い、看護研究の基礎知識と分析手法を学びます。これから看護研究を始める人、途中で悩んでいる人におすすめです。

看護職キャリア交流会

看護職キャリア交流会の様子

本学看護学科宮田千春教授(看護倫理・管理学)が講師を務めます。
2024年度のテーマは「看護管理ことはじめ」。看護管理の基本と人材育成について、講演とワークショップを行いました。管理職クラスの参加者とスタッフクラスの参加者が、それぞれの職場における人材育成の課題と方略についての意見交換を行いました。

臨地実習指導に携わる看護師のための支援研修

本学附属病院看護師を対象に、臨地実習指導者を養成する研修を行っています。看護基礎教育の現状、実習指導者の役割や指導の方法、学生の特徴などを3回の講義で学び、最終回には臨地実習指導を行う看護学科教員にシャドーイングを行い、指導の実際を学びます。受講生の皆さんは、自身が学生だった過去、臨床で学生や新人に指導を行う今、そして指導者・管理者としてさらに成長していく未来に思いを馳せながら、よりよい看護学教育のあり方を考察します。

特定行為研修

本学は2019年度より特定行為研修指定研修機関として厚生労働省より指定を受けました。2024年度現在、外科術後病棟管理領域コース、術中麻酔領域コース、集中治療領域コースを開講しています(救急領域コースは申請中)。
本学看護学科原田清美准教授(小児看護学)、山本容子講師(基礎看護学)、越智幾世講師(成人看護学/キャリアセンター)が講義や演習に参画しています。 第3次救急医療機関である本学附属病院と協働し、高度医療の現場において社会的責任と役割を自覚し、チーム医療におけるキーパーソンとして高度な臨床実践能力を発揮できる看護師を育成しています。

Project KPUM-重症患者に対応できるジェネラリストナース養成プロジェクト-

令和6年度文部科学省「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業」に採択されました!
京都府内で勤務する3年目以上の看護師を対象に、半年間のプログラムを提供します。 e-learning、スペシャリストによる講義・演習、見学実習(手術室見学、ドクターヘリ拠点地見学)の他、高度救命救急センター・第3次救急医療機関で行う4週間の実習(OJT)が魅力です。講義・演習には、本学看護学科内海桃絵教授(基礎看護学)、原田清美准教授(小児看護学)が参画する予定です。

統合と実践実習:保健師コース

地域看護学領域では、上京区春日学区にあるNPO法人春日住民福祉協議会と協働した活動を行っています。毎月開催されているフレイル予防のための「春日ミニケアサロン」と、地域の子育て中の親子が気軽に集う場として開催されている「にこにこサロン」に実習としても参加しています。
その他、地域の行事などにもボランティアとして参加し、上京区にある大学として地域の方々とふれあい、まちづくりにも貢献しています。

春日ミニケアサロン

学生の実習風景 <健康教育>
実習風景 <春日体操>

地域看護学領域の院生、学生が春日ミニケアサロンのために作成した体操を実施しています。座って安全に出来る体操で、毎月のサロンで学生が主となって実施させてもらっています。

にこにこサロン

民生児童委員さん、ボランティアさんと一緒に学生も運営に参加しています。毎月の広報チラシの作成は本学が担当しています。