府立医大看護学を知る
医学部看護学科
大学院保健看護学研究科
キャンパスライフ
VOICE
進路・就職
NEWS
入試情報
京都府立医科大学は、歴史と伝統の街京都の中心地に位置しています。 このページでは京都市街地の観光名所や本学周辺のスポットを紹介します。
京都御苑は本学のすぐ近くに位置し、四季折々の自然を楽しめる国民公園です。憩いの場として本学の学生からも人気の高い場所です。 敷地内の京都御所は1331年から1869年まで約500年間、天皇のお住まいとして使用されていました。京都三大祭りである時代祭や葵祭の行列コースの出発地点でもあります。
境内には京都三名水にも選ばれた染井の井戸が手水舎にあります。 梨木神社は「萩の宮」とも呼ばれており、毎年9月には萩の花が咲き誇り、萩まつりが行われます。
文豪紫式部が暮らしていた場所として有名な蘆山寺。 『源氏物語』や『紫式部日記』を執筆したのもこの地と言われています。
清浄華院は一般に浄華院と呼ばれており、浄土宗として由緒・格式のある京都四箇本山の1つです。
京都府立医科大学付近は美味しい飲食店がたくさんある穴場スポット。オシャレなレストランやカフェで落ち着いた時間を過ごすことができます。 空きコマや授業終わりにグルメを堪能するのも◎
京都市は過去にパンの消費量全国1位になったほどパン好きの街として知られています。京都府立医科大学の周辺にも美味しいパン屋さんが多くあります。
左大文字山の麓に位置する金閣寺は、正式名称を鹿苑寺といいます。 金閣寺を建てた室町幕府三大将軍の足利義満の法号鹿苑院殿から二字を取り、鹿苑寺と名付けられました。 金箔が貼られた舎利殿が有名で、一般的には金閣寺と呼ばれています。
江戸幕府の初代将軍、徳川家康が将軍上洛の際の宿場所として築城しました。特に有名な二の丸御殿は国内の城郭に残る唯一の御殿群として国宝に指定されています。内部は、日本絵画史上最大の画派、狩野派が手がけた障壁画と、多彩な欄間彫刻や飾金具によって装飾されており、豪華絢爛な設えとなっています。 近年では時期によってはライトアップイベントも行われており、夜間の鑑賞も楽しむことができます。
京都府立大学の隣に位置する京都コンサートホールは京都最大級のコンサートホールです。こちらで本学の入学式や卒業式も行われています。
京都府立大学から徒歩圏内に位置する京都工芸繊維大学は、京都の国立大学の内の一つです。周辺には高野川が流れており、この高野川と西に流れる賀茂川が合流し、鴨川となります。
キャンパス内には教養教育共同化施設(稲盛記念会館)があり、この施設を中心に京都府立大学、京都府立医科大学、京都工芸繊維大学の三大学共同授業が開かれます。 近隣には京都府立植物園があり、四季折々の見ごろの植物を楽しむことができます。
賀茂川と高野川の合流地点北側に位置する糺の森を抜けると、下鴨神社があります。 下鴨神社の正式名称は賀茂御祖神社。さまざまなご利益があり、京都有数のパワースポットとして知られています。みたらし団子発祥の地とも言われており、毎年夏には境内の池に足を浸して無病息災を祈る御手洗祭が行われています。
五山送り火は京都の四大行事の一つとされており、京都の夏の風物詩でもあります。 「五山」とは、東山如意ヶ岳の「大文字」、大北山にある大文字山の「左大文字」、松ヶ崎西山と東山の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、嵯峨鳥居本曼荼羅山の「鳥居形」を指します。 毎年8月16日にはこの五山で炎が上がり、ご先祖様が冥府へ帰っていかれるのを送り届けるとされています。大文字、妙法、船形、左大文字、鳥居形の順に午後8時から5分置きに点灯され、それぞれ約30分間点灯します。 本学キャンパスからは、東山如意ヶ岳の「大文字」が見えます。
本学から徒歩約30分と比較的近い場所に所在する平安神宮は、平安遷都1100年を記念して創建されました。幕末の戦乱や東京に首都が移転したことにより、京都の復興事業の一環として市民により建てられた神社です。 社殿は平安京の正庁、朝堂院を約8分の5の規模で再現されています。神苑は池泉回遊式庭園で、社殿を取り囲むように東・中・西・南の4苑が配置されており、季節ごとの自然を楽しむことができます。また、神宮道に位置する大鳥居は、その大きさと迫力に圧倒されます。
京都市街を南北に流れる鴨川は京都の憩いの場として愛されています。 河原町キャンパスからすぐに河川敷へと行くことができ、散歩をしたり、ランニングをしたり、ベンチで休憩したりと思い思いの時間を過ごしリフレッシュできます。
京都府立医科大学からバス1本で向かうことができ、徒歩でも移動が容易な四条河原町エリアは、京都随一の繁華街であり、飲食店も豊富でデパートをはじめとするショッピングを楽しめるエリアとなっています。
「清水の舞台から飛び降りる」ということわざや、「今年の漢字」のニュースでも有名な清水寺。京都の東部にある音羽山の中腹に位置し、美しい京都の街を望むことができます。周辺の参道にはお土産屋さんやグルメが沢山あり、多くの観光客で賑わっています。
京都駅北側に位置する京都タワー(ニデック京都タワー)は「灯台」がモチーフです。京都の家々の瓦屋根を波に見立て、海のない京都の町並みを静かに照らし続けるというコンセプトで建てられました。また、タワーの高さは131メートルですが、この高さは建設当時の京都市の人口が131万人であったことからです。
現在の京都駅は1997年に4代目京都駅舎として誕生しました。設計したのは建築家の原広司氏で、ガラスと金属で覆われた中央コンコースの巨大なアトリウムが美しく印象的です。 京都駅から京都府立医科大学まではバス1本で向かうことができます。
京都のシンボルとも言える五重塔で有名な東寺。京都駅八条口から徒歩約15分とアクセスの良い場所に位置しています。春は桜、秋には紅葉のライトアップを楽しむことができます。
京都府立医科大学看護学科のキャンパスは、京都の歴史と自然に包まれた特別な場所に位置しています。 徒歩圏内には鴨川や京都御所、名高い神社仏閣が点在しており、四季折々の豊かな自然と、京都の伝統を感じながら学ぶことができる贅沢な環境です。