専攻分野について、
自立して研究活動を行うのに必要な高い研究能力
およびその基礎となる豊かな学識を有する
研究者を育成する
定員
3名
就業年限
3年
教育目的
保健看護学研究科博士後期課程において、従来からの医学研究科との連携をさらに強化することで、少子高齢者会など現代社会における医療問題の解決に向け、倫理性且つ論理性に裏付けられた質の高い保健や看護を提供するため、高度な研究能力と実践能力、教育能力の涵養を通じて、広域的な指導力を発揮できる高度な専門職業人及び学際的展開を図りうる保健看護学の教育・研究者の養成をその目的とします。
カリキュラムの特徴
博士後期課程では、これらの領域の中で基礎看護、看護倫理・管理学、成人・がん看護学、臨床健康科学、臨床腫瘍学が基盤実践保健看護学分野へ、そして、母性看護学・助産学、精神看護学、地域看護学、老年・在宅看護学、女性生涯保健学、小児発達保健学が広域実践保健看護学分野に分かれ、多角的な視点で研究が進められるよう他領域横断での研究指導体制となっているのが本学の特色です。
領域 |
専門分野 |
基盤実践保健看護学分野 |
臨床において応用可能な実践的で最先端の保健看護学の学問構築にむけ、学際的且つ最新の科学的知識を探究する。保健看護学の基盤となる看護学理論、看護倫理学、看護教育の理論や教育方法、臨床現場のマネジメントなどの理論を学修する。 |
広域実践保健看護学分野 |
社会の課題を捉えて、地域包括ケアにおける新たな課題を予防的視点から検討を加え、実践に向けた介入支援方法を探究する。地域における諸問題の解決や複雑で多様な健康問題を有する個人、家族および集団の生涯にわたるヘルスケアニーズに対応した看護学理論、組織づくりやマネジメント、実践の方法論を学修する。 |
教育課程
共通科目として「研究方法論特別講義」、「生命・医療倫理特別講義」、「統計方法論特別講義」の必修3科目、専門科目に選択科目である「基盤実践保健看護学特別講義」「広域実践保健看護学特別講義」並びに必修科目である「保健看護学特別演習」及び「特別研究」を配置することで、これらの学修を通じて、高邁な倫理観を身につけるとともに、専攻分野に関して自立した教育研究や実践活動を行うに必要な能力とその基礎となる豊かな学識を涵養します。
履修課程
学生は自らの目標が達成できるように、指導教員の助言を受けて履修計画を立て、以下のように16単位以上を修得しなければならない。
1.共通科目は、必修科目3科目を履修し、計6単位を修得する。
2.専門科目は、選択科目で1科目2単位以上、必修科目である特別演習及び特別研究で計8単位、合計10単位以上を修得する。
修了要件
1.修了年限
修業年限は3年とする。但し、在学期間は6年を超えることができない。
2.修了要件
修了要件は、共通科目6単位、専門科目10単位以上を履修し、計16単位以上を修得するとともに、必要な研究指導を受けた上、博士論文に係る審査及び試験に合格することが必要である。
学位の授与
研究科の課程を修了した者に与える学位は、 保健看護学専攻 博士(保健看護学)
Graduate School of Nursing for Health Care Science, Doctor of Nursing for Health Care Science