学びの特長
京都府立医科大学医学部看護学科・
大学院保健看護学研究科で、
人々の健康と生活を支える
看護のプロフェッショナルを目指しませんか?
医療の未来を支える人材としての第一歩を、
この歴史ある学びの場で
共に踏み出しましょう。
01
世界トップレベルの医学を地域へ
京都府立医科大学の教育は、『世界トップレベルの医学を地域へ』の理念のもと、地域社会の要請に応えることのできる優れた医療人、研究者を育成しています。医学部医学科・看護学科および医学研究科・保健看護学研究科を併設しており、大学院博士後期課程まで一貫した教育が行われ、国際性や研究力を涵養しています。
02
京都府立大学・京都工芸繊維大学との連携
京都府立医科大学、京都府立大学、京都工芸繊維大学は教養教育共同科目の提供を行っています。三大学の強みと特徴を活かした科目を提供しあい、科目選択の幅を広げています。共同化科目の履修により、専門や進路の異なる学生や一流の講師陣との交流を進め、新たな価値観や感性に触れる、豊かな医療人となる礎を提供しています。
03
最先端医療と地域医療を体験できる附属病院での実習
京都府立医科大学附属病院は、特定機能病院として最先端で高度な医療と看護を提供しています。総合周産期母子医療センター、小児医療センター、都道府県がん診療連携拠点病院、第一種感染症指定病院等の指定を受け、地域高度医療において重要な役割を果たしています。附属病院での実習は、高度な専門スキルを磨くと同時に、使命感と責任感を持って医療に向き合う機会を提供します。また、京都府北部地域への医療実習などを通じ、地域医療の重要性を体感しながら、地域に根ざした医療人の育成を推進しています。
04
豊かな教育スタッフ
教育スタッフには、看護学科の教員以外に、附属病院を中心とする臨床教員、専門看護師、認定看護師、医学科の教員など多職種による教員が教育に関わり、最前線の看護・医療の教育が展開されています。
05
高度実践者の養成
看護学科卒業後は、学士の学位を取得でき、看護師の国家試験受験資格を得ることができます。さらに、保健師コース、助産師コースを選択した場合は、4年間で看護師と保健師または看護師と助産師の国家試験受験資格を得ることができます。
保健看護学研究科博士前期課程では、専門看護師コースにおいて、がん看護および精神看護のスペシャリストを目指すことができます。