学部
学部教育において、母性看護学および助産学を担当しています。助産学は、助産師国家試験受験資格取得のための選択科目です。母性看護学では、妊産褥婦・新生児とその家族を取り巻く社会背景をふまえた特徴を理解し、周産期にある母子および家族への基礎的な看護援助を教授します。 助産の目標は、人が本来兼ね備えている産む力・生まれる力・生きる力を、その対象とともに在りながら引き出す支援を提供していくことです。助産学では、妊娠・出産・産褥・育児期にわたる継続的かつ包括的な支援の基礎となる知識・技術・態度を教授します。次世代の心身の健康の維持・促進を支援しうる看護および助産実践について一緒に学んでいきましょう。
担当科目
・母性看護学
母性看護学概論
母性看護援助論Ⅰ・Ⅱ
母性看護学実習
研究方法論Ⅱ・Ⅲ
・助産学
助産学基礎理論
助産マネジメント論
ウイメンズヘルス論
助産診断学Ⅰ~Ⅳ
助産技術学Ⅰ・Ⅱ
親役割援助論
地域母子保健論
助産学実習Ⅰ~Ⅲ
研究方法論Ⅱ・Ⅲ
大学院
大学院においては、定期的なゼミを開催し、ディスカッション形式を中心としたゼミ・講義を行います。研究活動は、周産期にある女性および新生児、家族を中心として、女性のライフサイクルに応じた健康課題支援策や助産実践のエビデンスの明確化に寄与しうる研究活動を目標としています。特に、博士前期課程では、Scoping reviewにより、英文献を中心とした文献検討を丁寧に行い、修士論文作成にむけた指導を行います。博士後期課程では、前期課程での研究を土台とし、世界共通の健康課題克服、助産学の発展や女性と子ども・家族の健康の維持・促進に寄与しうる実践方法の構築を目指します。
助産師教育が直面している課題と、臨床助産学研究の重要性
少子化による分娩数の減少はもとより、出産年齢の高齢化によるハイリスク分娩の増加、周産期医療の進化によるハイリスク妊婦・胎児・新生児の増加は、助産師育成をも困難とする要因となっています。また、私たちの先輩助産師に比べ、若い助産師は、経験できる臨床実践の機会も少なくなっています。このような社会学的・産科学的要因のなかで、先輩助産師が積み上げてこられた臨床実践技術<暗黙知の技術>の習得をどのように教授していけるのか、という課題に私たちは直面しています。時代背景に求められる次世代の助産師を育成していくためには、これまで伝承されてきた助産師の熟達した技術や経験的な知識を助産師教育において、共有していけるように助産学研究の発展も重要と考えています。
助産師教育が直面している課題と臨床助産学研究の重要性
助産学研究の重要性;助産実践のエビデンスの創生
研究活動
当研究室における研究活動内容は、プレコンセプション・妊娠期・分娩期・産褥/新生児期の時期別に女性と子ども・家族が直面する健康課題の改善、そしてその後の育児期におけるメンタルヘルスや家族の役割調整を支援するための研究から構成されています。
-
01
月経に関する研究
-
02
妊娠初期から産後1か月までの女性の食行動と栄養素摂取状況と母乳成分との関連
-
03
出生直後からの早期母子接触が新生児の生理学的な安定に与える影響に関する研究
-
04
WHO/UNICEFによる母乳育児の10か条に沿った母乳育児支援と母親のメンタルヘルスとの関連
-
05
産後女性の身体部痛と日常生活動作および育児行動への影響に関する研究
-
06
アジアにおける産後女性のメンタルヘルスの実態と支援策の構築
-
07
エジンバラ産後うつ病質問表による点数化と退院後のサポート強化に向けた検討
-
08
父親の産後うつ、家族役割調整への支援に関する研究
-
09
共働き夫婦の特徴と育児不安の関連
-
10
共働き夫婦の夫の家事・育児参加の実態と要因に関する研究
担当教員
職名 |
名前 |
E-mail (★を@に置き換えてお送りください) |
専門分野・研究キーワード |
教授 |
高橋 由紀
|
職名
教授
|
E-mail (★を@に置き換えてお送りください)
yukitaka☆koto.kpu-m.ac.jp
|
専門分野・ 研究キーワード
母性看護学・助産学
|
yukitaka★koto.kpu-m.ac.jp |
母性看護学・助産学 |
講師 |
吉岡 友香子
|
職名
講師
|
E-mail (★を@に置き換えてお送りください)
yokubo★koto.kpu-m.ac.jp
|
専門分野・ 研究キーワード
母性看護学・助産学
|
yokubo★koto.kpu-m.ac.jp |
母性看護学・助産学 |
助教
(学内講師)
|
前田 圭子
|
職名
助教(学内講師)
|
E-mail (★を@に置き換えてお送りください)
k-maeda★koto.kpu-m.ac.jp
|
専門分野・ 研究キーワード
母性看護学・助産学
|
k-maeda★koto.kpu-m.ac.jp |
母性看護学・助産学 |
助教 |
水田 和
|
職名
助教
|
E-mail (★を@に置き換えてお送りください)
m-nodo☆koto.kpu-m.ac.jp
|
専門分野・ 研究キーワード
母性看護学・助産学
|
m-nodo★koto.kpu-m.ac.jp |
母性看護学・助産学 |