小児看護学は、病気や障がいのある子どもだけでなく、家庭・学校など様々な場におけるあらゆる健康レベルの子どもと家族を対象にしており、健康の保持増進・疾病の回復を促すため子どもと家族の発達段階・健康段階に応じた支援について探求しています。
また、最近の子どもを取り巻く社会環境の変化によって起こっている不登校、虐待、犯罪被害、育児不安、心身症、子どもの生活習慣病などの諸問題について、制度や施策の現状を把握し、様々な場面での看護のあり方を検討していきます。
学部
新生児期から青年期までの子どもとその家族を対象とし、子どもが健やかに成長・発達できるような関わり、さらに、子どもの能力を最大限に生かした生活が送れるように支援することを学びます。また、入院する子ども、障がいをもつ子ども、家庭で療養する子どもなど、様々な健康問題をもつ子どもと家族への看護援助を習得します。
京都府立医科大学小児医療センターにて小児看護学実習をおこなっています。実習を通して、子どもの疾病や障がい、入院が子どもの成長・発達に与える影響を考え、健康状態に応じた子どもと家族へのケアを実践します。これらを通して、「子どもの権利を守る看護」とは何かを考え、行動できるような看護師の育成を目指します。
担当科目
小児看護学概論
小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ
発達援助論
小児看護学実習
研究方法論Ⅱ・Ⅲ
大学院
大学院においては、子どもと家族に対する看護の発展をめざした研究を行います。近年、子どもが医療デバイスを有しながら、地域で成長・発達できる環境のために制度・支援が普及してきました。子どもと家族がよりよく地域で過ごせるために保健・医療・福祉などに視野を広げて子どもと家族の視点で現状と課題を見出せるように多角的な視点を意識できるようにしていきたいと考えています。
子どもの権利を守るために、看護師がどうあるべきかを振り返りながら、高度実践専門職者、並びに研究者の育成を目指します。小児科学、地域看護学領域との合同ゼミを定期的に開催しています。
研究紹介
- 医療的ケア児の支援
- 出生体重と生活習慣病との関連
- きょうだい児支援
- 小児の医療安全のVR教材開発
担当教員
職名 |
名前 |
E-mail (★を@に置き換えてお送りください) |
専門分野・研究キーワード |
准教授 |
原田 清美
|
職名
准教授
|
E-mail (★を@に置き換えてお送りください)
kiyomih★koto.kpu-m.ac.jp
|
専門分野・ 研究キーワード
小児看護学、看護教育学、看護栄養学
|
kiyomih★koto.kpu-m.ac.jp |
小児看護学、看護教育学、看護栄養学 |
講師 |
山口 未久
|
職名
講師
|
E-mail (★を@に置き換えてお送りください)
m-yamagu★koto.kpu-m.ac.jp
|
専門分野・ 研究キーワード
小児看護学、医療的ケア児、家族介護負担、成人移行支援
|
m-yamagu★koto.kpu-m.ac.jp |
小児看護学、医療的ケア児、家族介護負担、成人移行支援 |
助教 |
中口 尚始
|
職名
助教
|
E-mail (★を@に置き換えてお送りください)
nhisashi★koto.kpu-m.ac.jp
|
専門分野・ 研究キーワード
小児看護学、家族看護学
|
nhisashi★koto.kpu-m.ac.jp |
小児看護学、家族看護学 |