大学院生インタビュー

Interview
Interview
Interview
Interview
Interview
Interview
Interview
Interview
Interview
Interview
  • TOP
  • VOICE
  • 大学院生インタビュー
博士前期課程 精神看護専門看護師コース Iさん

夜勤の日のスケジュール

  • 6:00

    起床 家事など

  • 9:00

    講義

  • 11:30

    休憩

  • 13:00-14:30

    講義

  • 16:00-9:00

    夜勤

日勤の日のスケジュール

  • 6:00

    起床 家事など

  • 8:30-15:00

    日勤

  • 16:00-19:00

    講義

仕事が休みの日のスケジュール

  • 6:30

    起床 家事など

  • 9:00-12:00

    講義

  • 12:00

    休憩

  • 14:00-18:00

    講義

01

看護職を目指したきっかけを教えてください

看護師として働いていた母の影響が大きいです。子供のため、家族の生活のためにお仕事をされている母親も多いと思うのですが、私の母は看護師として働きたいという思いで働いており、すごくやりがいのある仕事だということを教えくれました。たまにはしんどい顔をしていた時もありましたが、やはり看護師という仕事が好きで看護の仕事について話してくれました。そんな母を見ていて、看護師ってすごく良い職業だと、小さい頃から感じていたことが、看護師を目指すきっかけになりました。

02

その中でも精神看護専門看護師を目指したきっかけを教えてください。

大学院を受験した時、看護師としては中堅という年数になってきており、看護師のキャリア開発や看護師のモチベーションの維持・向上について興味を持ち大学院に入学しました。入学後は、様々な看護分野について勉強し、その中で患者さまや家族、看護師のメンタルについて学ぶことができ、担当教員の先生からリエゾン精神看護について教えていただき、精神専門看護師コースに編入し、現在精神看護について学んでいます。

03

なぜ京都府立医科大学大学院を選ばれたのですか?

公立大学でしっかりしているということと、附属病院という臨床の現場がすぐ近くにあるということが大きな理由です。統計的な研究だけでなく、実践的に、臨床現場での悩みを研究したいと思っていたので、臨床現場が近い京都府立医科大学を受験しようと思いました。

04

大学と大学院の違いについて教えてください。

大学は看護の基本的な技術など、基礎になる部分の勉強を多くすると思います。大学院はそれぞれ専門で特化されているところなので、自分の好きな分野やさらに深めていきたい分野を、理論づけて、エビデンスをもとに研究し、その知識を現場に戻すというような機能があると思います。臨床の現場に加え、さらなる学びを深めていけるかと思いました。

05

大学院に進学して良かったこと、楽しいことを教えてください。

大学院に入学していなければ出会えなかった人、仲間に出会えた事が良かったと思います。大学に進学してネガティブな思いをしたことはないですし、私は大学院を是非おすすめしたいです。

06

研究コースの時にはクラスに8人とおっしゃっていましたが、
今の精神看護専門看護師コースは何人おられるのですか?

精神看護専門看護師コースは今年からできたコースということもあり、私1人です。手厚く見ていただいています。

07

お仕事、子育て、通学を両立するための工夫や、周りのサポートについて教えてください。

平日は移動中などの隙間時間を活用し、大学の課題や勉強を効率よく進めるよう心がけています。時間が限られているから、時間内に終わらせるよう努力もしますし、メリハリのある生活が送れていると思います。また、家族の協力のおかげで大学院に通えていると実感しています。

08

仕事や育児の両立以外に大学院生活で大変なことがあれば教えてください。

特に大変なことはなく、楽しく過ごしています。あえて挙げるとすれば「実習地が遠い」ことでしょうか。しかし、実習先では熱心に活動されている方々から多くを学ぶことができ、そこでしか得られない貴重な経験がたくさんあったと感じています。

09

看護師として大切にされていることはありますか?

看護師として、自分の目線や物差しで人を見たり、決めつけたりしないことを心掛けています。以前は物事を白黒はっきりさせる性格でしたが、海外での経験や子育て、そして学びを重ねる中で、白黒はっきりさせることや決めつけることの良くなさに気付くようになりました。そうした考えを持ち始めた頃に大学院で精神看護を学び始めたことで、これまでの経験と結びつき、物事を根拠立てて考えられるようになりました。精神看護を学ぶ良いタイミングに恵まれたと感じています

10

今後の展望をお聞かせください。

メンタルヘルスに支障をきたす人は多くいると思います。看護師として働いていて、患者様やそのご家族だけでなく、病院や施設、医療現場で働く看護師など、さまざまな立場の人々と関わる機会があります。そのような人々のサポートを少しでも行い、心身の負担を軽減できるよう努めたいと思います。また、自分自身の知識やスキルを高めることで、個々に応じたより適切なケアを提供できるよう成長していきたいと考えています。

11

大学院進学を検討中の方へメッセージをお願いします。

私自身、大学院に行こうかと迷っている時期が数年ありました。同じような迷いがある人は沢山いると思いますし、進学を決意するには一押しがいるかなと思います。実際に大学院に入ってみると、良いことしかないと私は思っているので、是非入学していただいて、看護の学びを深めていってほしいです。