学部
学部教育では、精神看護学を中心に、教員は、看護の統合と実践の科目もオムニバスで担当しています。精神看護学は、子どもから高齢者まで、人生を通じて深く影響する看護学です。また、精神に課題を抱えた人のみならず、精神的な健康の増進をいかにするべきかについても、学ぶことができます。
人々の心の健康や心のケアについて、一緒に学んでいきたいと思います。
担当科目
精神の健康の保持・増進、精神障害を持つ人への看護に関する科目を担当しています。
精神保健
精神看護学概論
精神看護援助論Ⅰ・Ⅱ
精神看護学実習
地域精神看護論
研究方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
メンタルヘルスマネジメント
授業について
教員や看護職による授業だけでなく、精神障害を持つ人に、ご自身の経験を語っていただき、それをもとにした質疑応答やディスカッションを授業に組み込んでいます。
01
精神障害を持つ人が行う「当事者研究」の紹介をもとにした学生とのディスカッション(精神看護援助論Ⅰ)
02
地域で生活する精神障害を持つ人の障がいを持ちながら生活する経験の体験の発表と学生とのディスカッション(地域精神看護論)
03
精神看護における倫理的課題のグループワークと全体討議(精神看護援助論Ⅰ)
大学院
大学院においては、博士前期課程では、研究コースでは、精神保健看護に関連する幅広いテーマから、学生が関心を持つものを精査し、整理して、一連の研究のプロセスを踏んで、実施します。
さらに、精神看護専門看護師コースがあり、高度実践看護師の教育を行っています。精神看護専門看護師コースは、さらに2つのサブスペシャリティ:
02
身体疾患を有した人が、不安や抑うつ、怒りやせん妄など精神的な問題を抱え、対応に難しさを持つ人を支援するリエゾン精神看護
があります。精神看護専門看護師コースも一連の研究のプロセスを踏む課題研究があります。
また博士後期課程では、精神保健看護学として、人の心の健康に影響する先駆的な研究を行います。
精神看護実践では、その効果的なケアや治療的コミュニケーションの内容や実践方法など、まだわからないことが多くあります。それらを、実践を研究的に、研究を実践的に行いながら、ひも解いていき、精神看護学の発展に貢献していきます。
担当科目
博士前期課程(精神看護専門看護師コース、研究コース)
精神保健看護学持論
精神保健看護援助特論
精神科治療特論
地域精神看護特論
リエゾン精神看護特論
精神保健看護演習Ⅰ~Ⅲ
精神看護実習Ⅰ・Ⅱ
精神看護直接ケア実習Ⅰ・Ⅱ
精神看護治療実習
精神保健看護学課題研究
専門演習
特別研究
精神看護専門看護師コースの特徴
第27回EAFONS (香港)での学会発表(博士前期課程の院生)
社会貢献活動
- 京都地域包括ケア推進機構 第3次京都式オレンジプラン推進ワーキングアドバイザー(占部、福田)
- 高齢サポート修徳「のほほんカフェ」にて毎年3月に講演しています。(占部)
- 訪問看護師さんのためのメンタルへルスケアに関する相談サイト(まゆつむぎ)があります(郷良)
担当教員
職名 |
名前 |
E-mail (★を@に置き換えてお送りください) |
専門分野・研究キーワード |
教授 |
郷良 淳子
|
職名
教授
|
E-mail
|
専門分野・ 研究キーワード
精神看護専門看護師の役割開発、地域精神保健看護、思春期精神看護
|
|
精神看護専門看護師の役割開発、地域精神保健看護、思春期精神看護 |
講師 |
占部 美恵
|
職名
講師
|
E-mail (★を@に置き換えてお送りください)
urabem★koto.kpu-m.ac.jp
|
専門分野・ 研究キーワード
精神看護学
|
urabem★koto.kpu-m.ac.jp |
精神看護学 |
助教 (学内講師) |
福田 弘子
|
職名
助教(学内講師)
|
E-mail
|
専門分野・ 研究キーワード
精神看護学
|
|
精神看護学 |